地下鉄上前津駅から3分!名古屋No1を目指す鍼灸院!
ネット予約
電話予約
アクセス
よくある質問

シンスプリントの鍼灸治療

シンスプリントでお悩みではありませんか

アイエイ鍼灸院院長の吉村栄三です。

・運動部に所属していてスネが痛くて練習できない
・走り始めたらシンスプリントになった
・練習量を増やしたらシンスプリントになった
・シンスプリントが治らず大会に参加できない
・病院では安静にしてくださいとしか言われない
・休んでいるのに治らない

このようなお悩みはありませんか?

今まで西洋医学的な観点で改善を試みて改善しなかった方に向けて、東洋医学的な観点でシンスプリントを説明します。
なぜシンスプリントになったのか、なぜ今までの方法で治らなかったのか、どうしたら治るのか、予防法が分かります。

院長自身もトレイルラン(160キロ以上3回、70キロ以上5回完走)、トライアスロン(Ironman2回完走)をする中でシンスプリントになったことがあります。それを自身で改善してきました。

長く苦しんだシンスプリントの痛みから解放される方法がわかります。
是非、ご自身や家族、友人がシンスプリントで困っている方は最後までご覧ください。

シンスプリントとは/西洋医学的な説明

シンスプリントは、脛骨(すねの骨)の周辺の骨膜(筋肉を覆う組織)に炎症がおこる状態です。脛骨過労性骨膜炎とも言われます。
ランナーや他のスポーツ選手など足に負担のかかる動作を行う方々に多く見られます。

症状としては、脛骨周辺に痛みや腫れがあり、運動をすると痛みを感じ、休むと和らぐことがあります。

原因は、使いすぎや足の形の異常により筋膜に炎症が発生すると言われています。

一般的な対応法は保存療法です。
安静、アイシング、圧迫、ストレッチなどの措置が取られます。

東洋医学的でシンスプリントが改善できるわけ

東洋医学的では西洋医学とは違ったアプローチでシンスプリントをとらえます。
主な違いを以下に記します。
今までの西洋医学的なアプローチでは改善せず、東洋医学の方法で改善することがご理解いただけると思います。
・摩擦や圧迫が原因ではない。
・炎症ではない。
炎症とは、発赤、熱感、腫脹、疼痛の4つの徴候をいいます。
あなたの脛骨周辺は赤くなっていますか?熱を感じますか?腫れていますか?
疼痛以外は違うと思います。これを炎症ととらえた措置では改善できないですよね。
・圧迫、アイシングはしない。
後で説明しますが、痛みの原因は流れが悪いからです。
流れを良くするために、解放して温めることが大事です。
・保存療法だけでなく治療法がある。
痛みの経絡の流れを良くする、根本を改善する方法があります。

痛みが出る原因を東洋医学的に解説

体には、ツボ(経穴)をつなぐ「経絡(けいらく)」という通路が流れています。
経絡は気血を全身へ運ぶ役割があり、経絡の流れが悪くなったときに「痛み」という形でからだが警告を出します。
経絡の流れが悪くなる原因は、不通則痛(ふつうそくつう)と不栄則痛(ふえいそくつう)の二つがあります。

不通則痛(ふつうそくつう):余分なものが経絡の流れをふさぐ

外からの邪気(風があたる、寒さ、湿気、暑さ、熱さ)、瘀血(ドロドロ血液)や痰湿(ドロドロ水分)、ストレス・過労、外傷などが経絡の流れを滞らせる。
こうした、流れが悪いことによって起こる痛みを不通則痛といいます。

不栄則痛(ふえいそくつう):からだに必要なものが不足する

飲食不足、老化、体力の衰え、慢性病などによって、本来からだに必要な気血が不足している。
こうした栄養不足による痛みを不栄則痛といいます。

病気になるメカニズムを東洋医学的に解説

東洋医学的な「病気のメカニズム」から考えてみましょう。
「病気のメカニズム」は以下の流れです。
❶病気の根本は「五臓の乱れ」
❷「病気の要因」が加わり
❸生理物質が不足して、寒熱が体内に伝搬し
❹病気・症状に現れる

「病気のメカニズム」の流れは共通ですが、内容は各個人によって異なります。
「どの五臓が乱れた」か「病気の要因は何か?」、「どの生理物質が不足したか?」、「どこに寒熱が伝播しているか?」、「どんな病気・症状になったか?」を追い込んだ上で、オーダーメイドの施術をしていきます。

例:シンスプリントになるメカニズム

ランナーの例をあげます。
❶病気の根本は「五臓の乱れ」
ー肝が弱っている状態。
ランナーは走る時に栄養となる血を大量に使っています。
そのため、普段の状態から血を統括する肝が弱っていることが多くあります。
❷「病気の要因」が加わり
ーランニングで血が消耗し疲労がたまることで、肝の機能がさらに落ちていきます。
❸生理物質が不足して、寒熱が体内に伝搬し
ー血が不足して、寒が発生。熱も停滞する。
熱は上へ、冷えは下へという自然界での法則が、人体の中でも起きます。
冷えが下半身に降りてきていると考えられます。
脛骨には肝経という「肝をとおる経絡」が通っています。
そこに冷えが生じると脛骨周辺に症状が出やすくなります。
また、冷えは周辺にも及ぼすので、脛骨より外側にも冷えが伝搬することもあります。
❹病気・症状に現れる
ー冷えが肝経や周辺に派生に出たことによって痛みが発生。
冷えが伝搬した、脛骨周辺に冷えが出て、循環が悪くなり痛みが発生する。

例:シンスプリントの鍼灸治療での治し方

この場合のシンスプリントの治し方の例

根本療法(本治法)

肝を補う

対症療法(標治法)

寒を取り除く、経絡上の滞りを取り除く、血の循環を良くする、邪気を取り除く
痛みが出ている経絡を狙って行います。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)のセルフケア

脛骨の内側に痛みが出ている場合、肝経や脾経や腎経が弱っていると考えられます。

・優しくさすって循環を促す

足の親指から足の裏までを優しくさすって循環を促してください。

・お灸におすすめのツボ

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上の脛骨の後側。
足に6つ流れる経絡の中で3つが交わる場所です。
下半身の血行が良くなり、温まります。
婦人科の症状全般に効果を発揮します。
お灸がとくにおすすめです。

シンスプリントにならないために

病気の根本は「五臓の乱れ」です。
「五臓が整って」いれば病気になりません。
今回の例の場合、「肝」が弱っていなければ、シンスプリントにはなりません。
とはいえ、ランナーは血を大量に消耗します。
東洋医学の鍼灸院で弱っている五臓の機能を高め、血を作ること、血を循環することが大事です。
また日常生活でも肝の養生が大事になります。
目を使いすぎない、筋肉を使いすぎない、夜中の1−3時はぐっすり寝る、泣きすぎない、乾燥するところで涙を消耗しすぎない、怒りすぎない、酸味を適度にとるなどを日常生活に取り入れることをおすすめします。

シンスプリントの根本改善なら名古屋のアイエイ鍼灸院にお任せください

東洋医学は、シンスプリントに対して西洋医学とは違ったアプローチをします。
今回の例では、肝の機能を高め、冷えをとり、血の循環を良くします。
血の循環が良くなるとシンスプリントの改善だけでなく、筋肉に血が行き渡るのでパフォーマンスが上がります。
また、目が疲れやすい、肩こり、腰痛、生理痛などの症状の改善にも結びつきます。
西洋医学的な方法でシンスプリントが治らないとお悩みの方は、東洋医学の鍼灸をお試しください。

※効果には個人差があります。効果を保証するものではありません。

PAGE TOP